■TUG測定方法 通いの場で行う身体機能測定 前橋版
前橋市での地域リハビリテーション支援事業での身体機能評価を一部ご紹介したものです。
テストの一般的なやり方と一部異なる可能性がございます。ご理解の上ご視聴ください。
■開眼片足立ち 通いの場で行う身体機能評価 前橋版
前橋市での地域リハビリテーション支援事業での身体機能評価を一部ご紹介したものです。
テストの一般的なやり方と一部異なる可能性がございます。ご理解の上ご視聴ください。
■高齢ドライバーが知っておくべきこと 第1回 運転に必要な能力(2023.3.26)
この動画は、高齢ドライバーが安全に運転するために知っておくべき情報の提供を目的としています。
第一回では、自動車運転の現状と必要な能力についてご紹介します。
老化によって影響を受ける可能性があるのは、視覚/聴覚/認知機能/身体機能など様々です。
高齢ドライバー及び支援者の方々は、是非この動画を参考にして、安全かつ快適な運転を続けて頂きたいと思います。
■脳卒中かもしれない 命を守る知っているべき事(2022.5.3)
病院に搬送される脳卒中の方で「ちょっとおかしいけど大丈夫」と家で休んでいる間に症状が進行した方が時々います。そんなことならない様に、あなたとあなたの大切な人が知るべきことです。知っていることが、あなたの命を守ります。
■ACT-FAST 脳卒中の迅速な判断のために(2022.3.18)
■幸せなら手をたたこう 認知機能低下予防 脳耕体操(2022.2.14)
認知機能低下予防を体操で。 音楽に合わせ、短期記憶やボディーイメージの強化期待し、二重課題で行います。歌に合わせて、楽しく脳トレ!お子さんとも楽しんで行えます。
■家でできる!!リハビリ体操 基本編:フレイル予防・コロナ対策(2020.4.30)
理学療法士などリハビリ専門職種が監修。高齢者のご両親も一緒にできるリハビリ体操。動画をみながら行える解説付き。
■家でできる!!リハビリ体操 基本編:前半 筋力をつける(2020.5.13)
理学療法士などリハビリ専門職種が監修。毎日できる短縮版。全身を動かし、弱くなりやすい筋肉の力をつける。
■家でできる!!リハビリ体操 基本編:後半 バランスと足踏み運動(2020.5.15)
理学療法士などリハビリ専門職種が監修。毎日できる短縮版。バランスを整え、家でもできる有酸素運動。
■家でできる!!リハビリ体操 発展編:有酸素運動 (2020.5.25)
理学療法士などリハビリ専門職種が監修。有酸素運動とウォーキングについて。
前橋23地区別ウォーキングマップのダウンロードはこちら。
ウォーキングの歩数記録表のダウンロードはこちら。
■家でできる!!リハビリ体操 発展編:呼吸を楽にする体操(2020.6.12)
理学療法士などリハビリ専門職種が監修。呼吸筋ストレッチや下肢の筋力トレーニングで生活不活性病予防。
■家でできる!!リハビリ体操 発展編:歩行速度の重要性(2020.7.7)
理学療法士などリハビリ専門職種が監修。歩行速度を高めるために、脚の筋力トレーニングをしよう。
■家でできる!!リハビリ体操 発展編:農耕体操 指つまみ(2020.7.8)
マルチタスクトレーニング!認知機能低下予防のための頭の体操。楽しくわかりやすく、精神的フレイル対策。
■家でできる!!リハビリ体操 発展編:フレイル予防のための元気ごはん(2020.8.1)
管理栄養士が監修のフレイルシリーズ。家でできる元気ごはんの5つのポイント。簡単にできるレシピもついています。
■家でできる!!リハビリ体操 発展編:知って防げる熱中症 講義編(2020.8.10)
理学療法士が監修。本当は怖い熱中症の知って防げる予防策をご紹介。
■家でできる!!リハビリ体操 発展編:知って防げる熱中症 実践編(2020.8.30)
熱中症の知って防げる予防策を実践を交えてご紹介。この動画は先に【講義編】を視聴することをお勧めします。
■家でできる!!リハビリ体操:発展編:脳耕体操 リズム腕ふり(2020.10.19)
マルチタスクトレーニング、頭の体操など、動画を見ながら行える解説付き
■家でできる!!リハビリ体操:発展編:猫背予防体操〜10分間の運動で猫背改善〜(2021.3.5)
5つの運動、10分だけの猫背予防。原因となる姿勢や筋肉の解説付き!
■【ST監修 食事支援のポイント】防ごう!誤嚥性肺炎 口から食べる 食事支援のポイント イントロダクション(2021.6.19)
誤嚥性肺炎を予防しいつまでも美味しく食べるための食事支援のポイントをお伝えしていきます。
とくに、簡単に誰でもできる対策を中心にお伝えします。
■【ST監修 食事支援のポイント】防ごう!誤嚥性肺炎 口から食べる 食事支援のポイント 姿勢編(2021.8.5)
誤嚥性肺炎を予防しいつまでも美味しく食べるための食事支援のポイントをお伝えしていきます。
とくに、簡単に誰でもできる対策を中心にお伝えします。
■認知症、認知機能低下予防【脳耕体操】うで時計(2021.12.13)
マルチタスクトレーニング、認知機能低下予防、頭の体操、精神的フレイル対策、楽しくわかりやすい、動画をみながら行える解説付き
■ISBARC(2021.12.20)
広域支援センター専門職研修用
■CPSS(2021.12.20)
広域支援センター専門職研修動画